資産運用の初心者の方へ >> 資産運用をスタートする前に > (1) 資産運用をする必要がない人とは?
 |
(1) 資産運用をする必要がない人とは? |
|
資産運用は、すべての人に必要というわけではありません!
例えば、衣食住のすべてにおいて自給自足の生活をしていて、
お金を使わずに生活できる人……日本では難しそうですね。
では、毎年400万円の生活費が掛かるとして、
「毎年400万円以上の収入を、ずっと確実に得られる人」
(しかも、物価水準が上昇したら収入の水準も上がるとする)
がいたとしたら、どうでしょうか?
まとまった貯蓄がなくても、
「インフレに負けない資産運用」 なんて考えなくても、
大きな出費を伴うアクシデントさえなければ、
お金に困ることはないでしょうね。
でも、現時点では健康で十分な能力があるとしても、
70歳や80歳を過ぎてもフルタイムで働いて稼ぎ続けられる
保証はないのが実際のところです。

現実的には、すでに年金をもらい始めている60代の方で、
毎年の支出の合計額 < 毎年もらえる公的年金、賃料収入等の合計額
(コツコツと安定的に入ってくるお金)
という状況にある方が、本格的な資産管理・運用に取り組む
必要性が低い人の代表例といえます。
インフレで資産が目減りしても、リスクを取りすぎる資産運用をしても、
将来のどこかでお金に困る可能性は低いといえるでしょう。
(上記の条件に当てはまらない方は、10年後、20年後の安心のために、
リターン向上、リスク軽減、インフレ対策 の3つのポイントを考慮した
本格的な資産運用に取り組むことをお薦めします)
では、逆に、資産形成・資産運用をしなくて困るのは
どんなケースなのでしょうか?
|
|
|
▼住まいと保険と資産管理・東京本社の様子
→FPの事務所風景はこちらから
▼資産運用相談サービスを利用された方のご相談のきっかけ【ベスト3】
1. 相続や退職金等により、まとまったお金(1000万円以上)を受け取った
2. 銀行の普通預金にまとまったお金が貯まり、もったいなく感じ始めた
3. 情報が多すぎて、時間を掛けても何が自分に合うのか判断できない
3つのいずれかに当てはまる方は ⇒ 資産運用の相談 (←まずは初回相談の利用をおすすめします)
|
このサイトの使命は「初心者の方の資産形成・資産管理に役立つ情報を、わかりやすく伝える」ことです。
全国に支部がある独立系ファイナンシャルプランナーのグループ、住まいと保険と資産管理の東京本社で作成しています。
|
本格的な投資に回せるお金を、毎月1万円増やす方法
あなたが積立型の投資に回せるお金は《毎月の収入−毎月の支出》です。毎月の保険料が3万円以上の方は、本当に必要な保障の見極めと、優れた保険商品への『分散投資』によって、毎月1万円が節約できます
生命保険見直し相談はこちら |
●おとなの資産設計に役立つ講座は?
39歳までに受けておきたい《お金の不安がなくなる》マネーレッスン、受講受付中
人気の『女性のためのミニセミナー』に「プチ資産運用コース」が加わりました
●FPによるおすすめ
サービスランキング
〜おとなの資産運用設計ガイド
をご覧の方へ〜
|
|