資産運用の初心者の方へ >> インフレに強い3つの資産 >> (3) 実物資産
 |
(3) 「実物資産」はインフレに強い? |
|
- インフレに強い「3つの資産」 1分間のストーリー その3 -
「あなたはどのようなポートフォリオを組んでますか?」
という質問をAさんとBさんにしてみました。
Aさんは
「国内株式、国内債券、外国株式、外国債券に分散投資していますよ」
Bさんは
「国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、
さらに、実物資産にも投資をしてますよ」
どちらも、分散投資をしている、ポートフォリオなのですが
実物資産を組み入れているBさんのポートフォリオのほうが、
Aさんよりリスク分散の度合いが高いといえます。
実物資産とはいったいどんなものなのでしょう?
取引所で取引されている「実物資産」と聞いてみなさんは
なにを思い浮かべるでしょう?
おそらく、最初に金(ゴールド)を思い浮かべる方が多いでしょう。
ほぼ正解です。
実物資産には他にもガソリン、灯油、トウモロコシ、
大豆、コーヒー豆、粗糖などがあります。
また、不動産も実物資産の1つといえます。
これらの実物資産は、資産運用で
どのような役割を果たしているでしょう?

一般的に、これから物価水準が上昇すると予想される場合、
短期的には株式・債券といった金融資産価格が下がりやすくなる
のに対し、実物資産(商品価格)にはプラスに作用します。
また、経済にとってマイナスの影響になるテロ・戦争・自然災害
などのイベントは、金融資産価格にマイナスのインパクトを与える
(つまり下落する)のに対し、
供給低下の懸念や資金逃避から実物資産(商品価格)には
短期的に価格上昇要因となるケースが多いとされています。
つまり、実物資産をポートフォリオに組み込むことによって
短・中期のインフレに対する備えをすることができます。
そして、戦争や自然災害などが起きても一定の資産を守る
ことができるのです。
現在、すでに保有している金融資産の額が多い人は、
急激なインフレが起きても慌てないように、資産の一部に
実物資産を組み入れておくことをお薦めします。
|
|
|
→FPの事務所風景はこちらから
▼資産運用相談サービスを利用された方のご相談のきっかけ【ベスト3】
1. 相続や退職金等により、まとまったお金(1000万円以上)を受け取った
2. 銀行の普通預金にまとまったお金が貯まり、もったいなく感じ始めた
3. 情報が多すぎて、時間を掛けても何が自分に合うのか判断できない
3つのいずれかに当てはまる方は ⇒ 資産運用の相談 (←まずは初回相談の利用をおすすめします)
|
このサイトの使命は「初心者の方の資産形成・資産管理に役立つ情報を、わかりやすく伝える」ことです。
全国に支部がある独立系ファイナンシャルプランナーのグループ、住まいと保険と資産管理の東京本社で作成しています。
|
リスクを軽減した不動産投資をしたい方へ
あなたは、不動産投資のリスクを減らす「4つのスクリーニング」を知っていますか? はじめての不動産投資を成功させたい方におすすめのサービスはこちら⇒不動産投資相談
|
●おとなの資産設計に役立つ講座は?
39歳までに受けておきたい《お金の不安がなくなる》マネーレッスン、受講受付中
人気の『女性のためのミニセミナー』に「プチ資産運用コース」が加わりました
●FPによるおすすめ
サービスランキング
〜おとなの資産運用設計ガイド
をご覧の方へ〜
|
|